育児部長の家計簿日記

38歳の私と、妻34歳、息子3歳(保育園児)、赤ちゃん(男)0歳の育児と家計簿の男目線なデイリー日記。学資保険代わりの資産運用も行っています。

2016年11月

今月は米国の大統領選挙が11月の中旬に行われ、株式市場としては今年最も注目するイベントと
なりました。
我々のような素人ではどの大統領候補が大統領に選ばれたにせよ、市場の反応というのは判らないため
私としては最初から静観する予定でしたが、結果静観が一番ベストな方法だったようです。
トランプさんが大統領に選ばれた当日は株価が急落、次の日急騰しその後はトランプノミクスという
言葉まで生まれました。

いづれにせよ日経はある程度持ち直した訳ですが、トランプさんが本格的に働きだす12月中旬~
来年にかけてが本当の山かもしれません。

【11月の日経平均】
image


【11月の資産状況】 

①S証券 株式投資  1,634,240(前月1,570,259)  +63,981保有3銘柄 
②R証券 株式投資(第一子学資資金) 3,304,517 (前月3,021,207)  +283,310  保有1銘柄 
③未上場株保有 5,150,000 (変動なし) 


R証券に関しては未上場株の配当金が27万程(税引き後)でたため、その配当を入金しています。
※計算上は益として元本からは抜いています。

今月は【8001】伊藤忠商事を400株(約50万程)購入しました。
米投資ファンドのネガティブ発言の影響があり、他商社より株価が落ち込んでいましたが、原油価格
も上がってきたことと、3Qの決算もそこまで悪くなかったため短期的な売買用として購入しました。

現在はその他【9928】ミロク情報サービス、【8267】イオン、【6197】ソラストの3銘柄を保有しています。
ソラストに関しては今月に新規購入した銘柄で介護、医療事務受託、保育関連を行っている会社で
今後の成長性は高いかもしれません。


子育てブログランキングへ参加しました。   
↓ ポチっと押して頂けると、今後の励みになります、お願いします!  
    人気ブログランキング   

  
にほんブログ村      
このエントリーをはてなブックマークに追加

あと2日で12月となります。
12月と言えばクリスマスですが、その他に冬のボーナスがでたり、年度収めがあったりと色々とイベント
がつきない月となります。 

また今週末は留学時代の大学のミニ同窓会のようなものもあり、アメリカからも参加者があるため楽しみ
です。 だいたい年に1回くらいは皆さん集まっているのですが、最近は子供連れも多く3年連続くらいで
我が家で行っています。

来年度は今話題の豊洲にマンションを買う家族もいるため、そちらに頼もうかしら。
高層マンションというやつを見てみたいし…。 とりあえず私の留学組みの同期は、留学ということもあり
年齢はばらばらですが皆さんリッチな生活をしているよう。 よかったです。

去年は我が子に初めてのクリスマスプレゼントを贈りました。 アンパンマンのパズルです。
去年はもちろんですが、リクエストもなく我々の裁量で品物を選んでいたのですが、我が子は今夜突然
天井に向かって
『サンタさーん、クリスマスはプラレールとトミカが欲しいよー』
と叫んでいました。

今までプラレールは保育園の物を使わせて貰っており、我が家では意地でも購入していませんでしたが、
今年はそろそろ購入を考える時期にきたのかもしれません。
民間企業の意図でプラレールやトミカはオプション品も多いため際限がありません。

うーんどうしよう…。

とりあえずクリスマスまではまだ日もあるため、奥さんと協議の上決めたいと思います。
子供がいると断捨離からはほど遠い位置にいるような気がします。


子育てブログランキングへ参加しました。   
↓ ポチっと押して頂けると、今後の励みになります、お願いします!  
    人気ブログランキング   

  
にほんブログ村      




このエントリーをはてなブックマークに追加

11月も今日は除いて残り2日となりました。
年末までは33日、実労働も残り22日です。 短いようでまだまだ長い…、しかし今年も早かったです。

下の子(赤ちゃん)も8月に生まれ、暑い夏を乗り切って今や8kg弱と4カ月弱でぶくぶくと育っています。
今のところ、上の子の様子を見たり、観察したりするかしこいタイプのような感じはします。
上の子がやって怒られる事はしない…みたいな。

最近は老後破産、格差社会などといった文字をよく雑誌やインターネット等で見かけます。
我が家ももちろん老後に関して不安がないわけでもなく、その前に来る子供たちの大学の学費等についても
かなりの不安を持っています。

そのため株式投資等将来的なリスクをヘッジする意味で不労所得を得る努力を日々やっているのですが、
確定的なものとして一応年金にも期待はしています(少し)。
ただし年金は自身の払い込みの額や年数によっても今後左右されてきて、一概に今の職業をずっと続ける
ともいえませんが、とりあえず今の職業をずっと60歳まで続けた際の年金受給額を計算してみました。

計算といっても年金機構のねんきんネットにてボタン一つで簡易計算したまでです。

65歳からの受給で 187,716円(月額)  らしい。

以外とある…。 まああくまでもこれは今の給与ベースの話なので、まあマックスこれが受給できる
ということで頭の片隅においておいて、これに月間15万円(年間だと180万円)で85歳で亡くなった
とするとそれまで3,600万円必要な計算になってきました。

うまくいくと退職金で賄えそうですが、これもあくまでもマックスな話…。 
こういった物事は最低限で見積もっておかないと。

私のように常に理想的な数字で試算するということが、実は老後破産につながってくるのかもしれません。
やはり試算はあるに越したことはなさそうです。


子育てブログランキングへ参加しました。   
↓ ポチっと押して頂けると、今後の励みになります、お願いします!  
    人気ブログランキング   

  
にほんブログ村      






このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は以前から予約をしていた写真館で下の子の100日の記念の写真を撮影に行きました。

場所は横浜近郊で、おそらく夫婦でやっている場所だと思いますが古民家のようなStudioにて
撮影を行いました。
説明も含め約2時間程、下の子は撮影が終わるとぐったりとし熟睡しておりましたが、上の3歳の子は
珍しい一軒家の2階への急な階段を上がり下がりと20往復以上し、付き添った私もぐったりでした。

出来上がりはおそらく年初になるのですが、傍からカメラマンを見ていると撮影ショットの数もさることながら、
意識のない赤ちゃんのアテンションを引きつけるのにかなり忙しそうで、且つ良いショットをとならければ
ならないという、結構ハードな仕事ぶりでした。

正直グラビア撮影のほうが撮られる方もカメラマンの指示に従いますので、やりやすいような気はします。

赤ちゃん撮影おそるべしです。

モール等の中にも入っているスタジオアリス等と比べ値段は安いか高いか判りませんが、4万弱程。
しかし今後の事も考えると、息の長い場所で撮影をしたいところです。

とりあえず次は上の子の5歳、下の子の5歳と少々間は開いてしまいそうですが、今後も定期的に家族写真
を増やせていければと思います。


子育てブログランキングへ参加しました。   
↓ ポチっと押して頂けると、今後の励みになります、お願いします!  
    人気ブログランキング   

  
にほんブログ村      


このエントリーをはてなブックマークに追加

今日はまた思いつきですが、自宅から少し離れた横浜駅に多少近い根岸森林公園というところに来ました。
最近は奥さん育休中により土日は夫婦共々お休みなので、こういった時期に地元開拓を進めたいところです。
鎌倉の辺りも最近出没していますが、それもこの一環であります。

横浜駅からバスでの移動となったわけですが、バスの車内って当たり前ですが非常に狭く正直ベビーカーを
持っての乗車にはかなり難がありました(勿論畳んではいましたが)。
ベビーカーを持っての移動はやはり電車が良さそうです。

根岸森林公園は小高い丘の上に位置しており、眺めは最高。
広さも18ヘクタール程あり、かなり広く且つ駅からのアクセスが悪いため人もそこまでいません。
丘の上ですので、駅からのアクセスが良い訳はありませんが、それもあってかなり広々と遊べました。
滑り台等も全く混雑していませんでしたし。

元々は様式の競馬場の跡地だったようで、随所にそういった個所があり、極めつけは公園内に馬の
飼育場があり馬と触れ合えるといった特典もあります。
G1の天皇賞優勝馬もなぜか飼育場にいて、えさやりもできました。
私も競馬は昔よくやっていましたが、えさやりができるほど競走馬と接することができたのは初めてです。
競馬の頃はパドックからの馬の観戦でしたので…。

という事で、アクセスは悪いですが横浜周辺でまた良い公園を見つけることができました。

【公園内の馬達】
image

【旧一等馬見所と滑り台】
image

【広さに比べ人がまばらな公園内】
image


子育てブログランキングへ参加しました。   
↓ ポチっと押して頂けると、今後の励みになります、お願いします!  
    人気ブログランキング   

  
にほんブログ村      

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ